愛南町ボランティア連絡会 共通カレンダー[管理]
2009年   9月  
 1
 2
 3
 4
みるく広場 9:30〜11:30
てんとうむしの会定例会 13:00〜16:00
 5
街道灯籠祭り愛南〜山街道をゆく〜 ご報告
 6
 7
 8
こぶた定例会 13:00〜14:00
心理講習 10:30〜12:00
 9
出張ひろばわんぱく 10:00〜11:30
すくすく相談 13:30〜15:30
10
南高ワークショップ打合せ 17:00〜
11
12
13
14
15
つどい運営検討会 10:00〜11:00
16
17
世代間交流 10:30〜13:30
18
出向ひろば 10:30〜13:30
19
20
21 敬老の日
22
23 秋分の日
24
25
26
全国ボランティアフェスティバルえひめ
27
全国ボランティアフェスティバルえひめ
28
全ボラフェスタえひめ 山崎美貴子先生がプラザへ ご報告
29
手作りおもちゃの勉強会 10:30〜
30
ベビースリング交流 10:30〜



  2009年 9月 4日(金)   みるく広場 9:30〜11:30
9:30〜11:30
一本松保健センター
▲top

  2009年 9月 4日(金)   てんとうむしの会定例会 13:00〜16:00
13:00〜16:00
プラザじょうへん

広報点訳
▲top

  2009年 9月 5日(土)   街道灯籠祭り愛南〜山街道をゆく〜 ご報告
17時半から、今年最後の街道灯籠祭りを実施しました。
小雨の7月11日の酒蔵の道をゆく ざんざ降りの8月8日の海街道をゆく と、なんだか雨に縁深い灯籠祭りでしたが、
今日は満月。無風の秋の宵。
心地よい夜風に吹かれて、夜半まで灯る山出地区の棚田の灯籠風景にみんなうっとり。

宣伝下手ですと叱られながら、来年こそはしっかり早めに告知をと反省しましたが。
こんなに手間暇かけるイベント、来年も手伝い手がいっぱい来てくれるのかなと心配してます。

でも、こんなエピソードも。
あちこち確認していると、地元のおばあちゃんから、
「こんな綺麗なもの、街の人は皆知っとるんやろか」と自慢げに話しかけられました。
家並みの隙間に連れて行ってくれて、「ここが一番ええよ、木の影で灯籠の灯が揺れて、きれいやろ」と杖で指し示してくれました。
「もう遅なったから帰らい」と立ち去られましたが、
なかなか街にも出かけられなくなった身に、
地区の方からの嬉しいプレゼントとして楽しみにされている様子が伺われて、
灯籠祭り、やめられないなとつぶやいてみたりもして・・・

と、無事終了のご報告まで。
 〜南伊予風景街道 街道灯籠祭り愛南実行委員会 より
▲top

  2009年 9月 8日(火)   こぶた定例会 13:00〜14:00
13:00〜14:00
プラザじょうへん
▲top

  2009年 9月 8日(火)   心理講習 10:30〜12:00
10:30〜12:00
プラザじょうへん
▲top

  2009年 9月 9日(水)   出張ひろばわんぱく 10:00〜11:30
10:00〜11:30
城辺保健センター

☆水遊び
▲top

  2009年 9月 9日(水)   すくすく相談 13:30〜15:30
13:30〜15:30
城辺保健センター
▲top

  2009年 9月10日(木)   南高ワークショップ打合せ 17:00〜
17:00〜
プラザじょうへん
▲top

  2009年 9月15日(火)   つどい運営検討会 10:00〜11:00
10:00〜11:00
プラザじょうへん
▲top

  2009年 9月17日(木)   世代間交流 10:30〜13:30
10:30〜13:30
プラザじょうへん
▲top

  2009年 9月18日(金)   出向ひろば 10:30〜13:30
10:30〜13:30
城辺保健センター
▲top

  2009年 9月26日(土)   全国ボランティアフェスティバルえひめ
松山
▲top

  2009年 9月27日(日)   全国ボランティアフェスティバルえひめ
松山
▲top

  2009年 9月28日(月)   全ボラフェスタえひめ 山崎美貴子先生がプラザへ ご報告
09/09/26・27に松山で開催された『全国ボランティアフェスティバルえひめ』の分科会15で実践報告をしてきました。
「全員討論!ボランティア・市民活動が生み出す社会的効果・価値を考える」というテーマ。

『プラザじょうへん』や愛南町ボラ連の活動について実践報告をしました。
合間に同席の東京/スープの会の後藤浩二さんに、活動の始まりと拡がりについてお話を伺い、都会も田舎も真摯に問うと共通して生ずるものがあるんだと納得。
コーディネーターの村上徹也さんと、要点を鋭くまとめて頂いたコメンテータの山崎美貴子先生の言葉にも感動です。

〜詳しくは下記HPを。
  http://www.ai-ehime.com/pc/index.html 〜

この分科会でコメンテータ−をして下さった山崎美貴子先生
(「広がれボランティアの輪」連絡会議会長/神奈川県立保健福祉大学学長)
と外2名のお世話になった東京の福祉団体の若手を、ここ愛南町に急遽そのままお招きしました。
宿は仲間のNPOハートインハートなんぐん市場が指定管理者を受けて運営する山出憩いの里温泉に。

お疲れのところを愛南町のボランテイア・福祉機関・行政関係者10数名が取り囲み歓談して熱い夜を過ごしました。
翌早朝は、灯籠祭りの舞台の山出地区の棚田や霊峰篠山の清水のわき水を地区の長老Sさんにお願いしてご案内。
ここプラザじょうへんにも短い時間でしたが来所頂いて、あれもこれもお伝えしたい・お見せしたいとみんな興奮気味。
子育て支援の『こぶたの広場』スタッフは、分科会で聞いたおもちゃ図書館活動に感銘したことをお伝えしました。

松山から3時間もかかるこの地を、快く訪れて懇談頂いたとても魅力的な山崎先生と若手2名に感謝です。
すごい元気を頂きました。

写真は、プラザ自慢の高知「魚梁瀬杉」の1枚板の机を紹介したところです。
・・・開設時に皆で磨き上げ仲間の赤松棟梁に仕上げてもらった逸品?ものです。


▲top

  2009年 9月29日(火)   手作りおもちゃの勉強会 10:30〜
10:30〜
プラザじょうへん
▲top

  2009年 9月30日(水)   ベビースリング交流 10:30〜
10:30〜
プラザじょうへん
▲top
CGI-design